ATHLETE SUPPORT PROGRAM

2017年の夏に縁あって読売ジャイアンツコーチの吉村禎章さんと対談させて頂きました。吉村さんと言えば、僕ら野球少年のヒーローでした。当時、吉村さんは「50番トリオ」として売り出し中で、走攻守揃った僕ら野球少年の憧れでした。そんな矢先、試合中の事故で大きなケガをしてしまった吉村選手。その衝撃は相当なもので、「大きな交通事故レベル」と言われるほどでした。これにより、"左膝靭帯損傷"と診断され、その後、長く辛い、リハビリ生活に入ることになりました。懸命なリハビリの結果、見事、復帰!僕らはプレーのみならずその不屈の精神をまざまざと見させて頂いたことで吉村さんから、本当の勇気を教えて頂きましまた。そんな吉村さんと、実際にお会いできて、そして、話しを聞いて頂けたこと... この時間は僕にとって宝物になりました。大きなケガを乗り越えた吉村さんとの対談だからこそ伝わるものがあります。実際の対談の様子はこちらから...

KIDS

小学1年生〜4年生

パーソナルプログラム45~75min

・4回/26,000-(@6,500-)

・8回/44,000-(@5,500-)

JUNIOR

小学5年生〜大学4年生

パーソナルプログラム60~75min

・4回/34,000-(@8,500-)

・8回/60,000-(@7,500-)

PRO

職業選手,アマチュア選手

パーソナルプログラム75~105min

・4回/48,000-(@12,000-)

・8回/88,000-(@11,000-)


※税別


※セッションから3日以内の整体のみは3,300-です。

※有効期限は2ヶ月間です。

※テーピング,サプリメント,セッション中に利用するものを含んでいます。

※練習見学,試合観戦,パフォーマンスチェックなど情報収集を積極的に実施しております。

※大会,練習,本番など帯同をご希望の場合は割引いたします。

※トライアルはスターターチケットをご案内しております。


【フィギュアスケーターのケガを予防する1日5分の〇〇エクササイズ!】BLOGはこちら

フィギュアスケートの主な技術はステップ、ジャンプ、スピンとある。

そのどれもが複雑で負荷の高いものであるため、それぞれを習得する練習の難易度も高い。

そのため練習量は多くなり自ずとケガも増える。

反復練習が多いため強い疲労感や違和感を持ってしまうのはある程度仕方がないが、それが慢性的な痛みまで進んでしまうのは技術習得の妨げになるしモチベーションにも関わるから避けたい。

ケガをせず練習に取り組み良い技術を習得するためには技術練習に加えて基礎体力や競技特性に合わせた特殊な体力を強化するエクササイズを取り入れると良い。しかし、ジュニアスケーターの活動スケジュールは多忙で朝練の後に学校に行き放課後すぐに準備して夜練に向かい帰宅後は翌朝のため、すぐ就寝だ。そんな中で技術練習の他にエクササイズを入れる時間を作ることは容易ではないことを承知しているが、ケガを減らし良い技術を習得するために是非とも時間を作ってもらいたい。

私が彼らとの付き合いの中で見繕うとウォーミングアップとクールダウンの時間を有効に使えば日々の練習の中でも1日あたり30~45分程度はエクササイズタイムを設けることが可能だろう。

具体的にオススメしたいのは『片足エクササイズ』である。

フィギュアスケートの技術のほとんどが片足で常に動いている中での安定性を必要とするため体力的要素として『動的安定性』が高いことが望ましい。『動的安定性』が高いということは、つまりケガの予防とパフォーマンスアップに繋がると考えて良い。

具体的にはバランストレーニングから始めてデットリフトやスクワットまでやると効果的だ。『片足バランストレーニング』はバランスボードやバランスディスクを使うと効率が良いが練習や試合の時にはそれらのツールを用意できないだろうから素足での『エアプレーン』がオススメだ。

『片足スクワット』でオススメは『ブルガリアンスクワット』であり動的安定性を強化する最も効果的なものだが同時にリスクもある。筋力不足の選手が安易に行うとかえってケガの元になってしまうことがある。しかし、とても効果的であるためトレーナーの指導の元で安全面を十分に考慮し正しいフォームを身につけた上で取り入れてもらいたい。

この2つのエクササイズは両方合わせ5分以内で終えることができるので、是非、ウォーミングアップの仕上げとして日々のルーティーンの仲間に加えてもらいたい。

フィギュアスケートの技術は特殊で多様である。

難易度の高い技術を習得するためには多くの時間を要する。

その練習量に耐えうる体力を効率よく効果的に強化してケガに強い選手を目指そう。

多くの場合目的を達成する選手がケガに強いことは明らかな事実なのである。

【今回のまとめ】

①フュギュアスケートの技術練習はケガと隣り合わせ

②ケガの予防のためにエクササイズタイムを”5分”設けよう

③片足バランストレーニングと片足スクワットで『動的安定性』を高める!

 

BODY LICENCE
認定アスレチックトレーナー ・藤原雅文

【バスケットボールについて】BLOGはこちらから

技術では「ドリブル」「パス」「シュート」「リバウンド」などがあり、動作では「ピポット」「ステップ」「ジャンプ」「ダッシュ」「フットワーク」など『切り返し』と『ジャンプ』を主に行います。

プレー中は止まることなく常に動き続けている状態で、その運動量は他のスポーツと比べ極めて多いと言えます。

競技スペースはカテゴリによって違いがあり(縦)22~28m x (横)12~15mと限られてはいますが、その限られたスペースの中で『切り返し』と『ジャンプ』を数えきれないほどに繰り返します。そのため、体全体を捻る動作が多くなり、その影響を受けやすい股関節や膝、足関節(足首)への負担が強い競技であると言えます。また、コンタクトスポーツですので他の選手との接触にも注意が必要です。

5つのポジションそれぞれが前十字靭帯損傷、足関節靭帯損傷、アキレス腱断裂などのリスクを秘めており常にケガへの恐怖心を抱えプレーしている選手も多く、特に技術習得に手応えを感じはじめた頃の高校生のケガが心配です。(技術が高くて体力が低いとその差はケガリスクとなります)

また、ケガから復帰した選手に関しても『再発リスクが頭から離れず苦しんでいる』という話しをよく耳にします。

ここまでお話しさせて頂いたようにバスケットボールは常にケガと隣り合わせの競技であるにも関わらず、小学生から高校生までのクラブチームや部活動では練習や試合に専門的なトレーナーが帯同しているという団体はほとんどありません。コートを借りている時間の都合からも活動内容は技術練習や試合が中心でケガを予防するための基礎運動までは取り組めていないのが実情だそうです。

そのため、ケガ予防を目的とした基礎運動、もしくは、故障明けのリハビリトレーニンングは選手自らが時間を作り取り組む必要があります。自主的に取り組めたとしても、その内容はとても専門的な領域であるため、

「これであっているのかな?」「正しい動作ができているのかな?」「逆に痛めたりしないかな?」と不安になってしまい効果的に継続することができません。

では、この基礎運動やリハビリトレーニングを私たち専門家に任せたらどうでしょうか?

私たちは、まずは『筋の発達バランス』をチェックします。

スポーツのみで発達した筋肉は時として偏っているものです。バスケットボール選手で多い傾向にあるのは太腿の前側(大腿四頭筋)ばかりが発達してしまい裏側(ハムストリングス)の筋力が弱いことです。それでは著しく膝に負担をかけてしまうのです。このようなアンバランスを確認した場合は、ハムストリングス(後側)の強化運動と並行し大腿四頭筋(前側)を緩めるためのストレッチングや整体を施します。また、選手自らが自宅やチーム活動時に自主的に取り組めるよう教育もします。そして、選手のプレーに対する理想をヒヤリングし、どの筋力や運動神経を育てればそこに近づけるのかを動作改善の専門家として提案します。

選手それぞれによって、体力的な個性は違っていますから、その選手個人にとって最も効果的なプログラムをあらゆるチェック項目を参考にし作り上げます。

専門知識がある経験の深いトレーナーと選手(お子さん)との共同作業は特別な取り組みとなり他の選手とは比較にならないほどの大きな自信を持つことになります。コートで孤独を感じた時にも、自らの体に寄り添い共に取り組んだトレーナーの存在は心の応援団となりプレー中の選手を鼓舞し続けます。

ケガリスクの高い競技では技術習得と同等の意識でフィジカルアップを図る必要があります。膝や足首は競技を終えた後の人生でも使い続ける大切な関節ですので、特に成長期のケガはどうしても避けたいです。

『ケガに強い競技人生を送る価値』

について具体的に考え行動することは競技だけではなく人生そのものに影響を与えます。

トレーナーによる専門的で効果的な運動プログラムを継続しケガに強い体を獲得することは選手の可能性をどこまでも高めます。

私たちボディーライセンスは、アスレティックトレーナーを筆頭にアスリートとの関わりが深いトレーナー陣で構成されています。ジュニアアスリートに対し「ケガに強い体」とバスケットボールのスキルアップに役立つ「運動神経」である敏捷性や判断力の獲得を目指し、選手(お子さん)の目標達成を全力でサポートしています。

 

BODY LICENCE

認定アスレティックトレーナー・藤原雅文


【野球について】BLOGで読む...

野球には「ケガがつきもの」と考えているお父さんやお母さんが多いことに驚きます。本来、野球はコンタクトが少なくバッターボックスやマウンドなど決められた範囲でプレーする競技でありサッカーやラグビーなど体当たりのあるコンタクトスポーツに比べてケガが少ないはずなのです。

しかし、野球をしている少年少女はケガが多いという印象は間違いではないようです。実際、私のトレーナー活動で出会う選手の多くがケガを経験していますし、痛みや違和感を持ち始めたのは「小学5年生頃から」と答える選手が殆どです。

なぜでしょうか?一つには過度な”反復練習”が挙げられます。

打撃練習にしても投球練習にしても技術習得のためにはある程度の”数”が必要になります。

”反復練習”は同じ動作を繰り返し行うため、『肩』『肘』『腰』『膝』『足首』など同じ部位に負担をかけ続けます。

懸命に練習していたはずなのに技術習得と同時に違和感や痛みが出てしまい、これが原因で練習や試合に参加できなくなってしまうことがあります。

サッカーやラグビーなどのコンタクトスポーツのケガが、”試合中に起きる”事が多いのに対して野球は、”練習によるケガ”が多いのも気になります。

そうは言っても、野球の技術習得を目指す中では”反復練習”がある程度必要なことは否定できません。あのイチロー選手も小学生の時は毎日、バッティングセンターに行っていたという話はあまりに有名です。

では、どうすればケガを防げるのでしょうか?

”反復練習”そのものの量を調整することも必要でしょうし、素振りやピッチング練習の内容を工夫することも必要です。

しかし、根本的にやらなければならないことは、◉それに耐えうる『基礎体力=ケガに強い身体』と◉一振りでも早く技術を習得するための『センス=運動神経』を育てることです。それは高い専門知識を必要としますのでトレーナーに頼って良い領域であります。

例えば、ピッチングやスローイングのやり過ぎで『野球肘』になってしまった選手(お子さん)がいたとします。その場合、私たち専門家はどうアプローチするのでしょうか?

まず、原因の特定を急ぎます。『野球肘』は成長期の投手に多発する傾向があります。

①身体が出来上がっていない状態で投げ過ぎてしまっている②無理のあるフォームで投げている③適切な休息をとっていない...などが挙げられます。

続いて既往歴について調べます。既往歴とは、過去にケガや違和感を持ったことがあるか?という事です。

①病院で診てもらったことがあるか?②痛みや違和感で練習を休んだことがあるか?③痛みや違和感で練習内容を制限したことがあるか?などをヒヤリングします。

そして、肘関節の内側、外側、後方を触らせてもらいながら、どこに痛みや違和感があるのかをチェックします。(触らせてもらう際には選手のメンタルを十分に配慮します。)

『野球肘』は内側に起きることが多いです。もし、外側まで痛みや違和感が広がっている場合には重症を疑います。

その他、肘だけでなく、肩甲骨、肩、手首などを中心に全身の状態をチェックします。

あらゆる方法で多くの情報を集め、それを基に復帰までのプログラムを組みます。

①適切な休息期間を設ける②投球に必要な筋力強化のエクササイズと全身の疲労回復を促す施術を実施する③復帰後に正しいフォームで投げられるように指導する...などを繰り返します。特に③正しいフォームの習得に関して多くの時間を割きます。

正しいフォームを獲得できなければ、上手に復帰したとしても、ボールを投げ始めれば、またすぐに痛みや違和感が出てしまいます。

さらに、選手(お子さん)のモチベーションについても常に確認し合います。

現役の野球選手にとって『肘』は私たちの想像など及ばないほど繊細なものです。『野球肘』になってしまった選手(お子さん)の心は不安でいっぱいです。以前と同じように投げられるようになるまでトレーナーは選手の心に寄り添い続けます。

一度、『野球肘』を経験した選手は、よりしっかりと予防に努める必要がありますので、選手自らが自宅やチーム活動時に再発予防のための強化運動やボディケアに取り組めるよう教育もします。

あらゆる角度から選手個人にとって最も効果的だと考えられるアプローチを続けます。

トレーナーと選手(お子さん)との復帰へ向けての共同作業は復帰後の選手にとって大きな支えとなります。マウンドやフィールドで不安を感じたとしても、復帰までの道のりを共に歩んだトレーナーの存在は心の応援団となりプレー中の選手を励まし続けます。

私たちのパーソナルトレーニングは個人に寄り添った運動計画で進め弱点克服を手助けし選手(お子さん)が本来持っている競技的個性を最大限に伸ばすことに役立ちます。

また、運動だけでなく整体や酸素ボックスなどのボディケアも併せもっている事も他にはない強みです

ゴールデンエイジ真っ只中の”今”を大切にしてケガのない競技生活を送りましょう。

【プレーヤーズストーリー】上記写真のM君ですが、彼もまた私たちのパーソナルトレーニングを続けてくれた選手です。当初、彼は「二分膝蓋骨」という膝の故障に悩んでおりましたが、関わらせて頂いた小学5年から中学3年まで適切な運動プログラムによってケガなくプレーを続け、チームの活動を休むことなく主軸としてプレーしました。そして、中学日本代表に選ばれるまでに成長し、高校は甲子園常連校への進学を決めました。これからもボディーライセンスで学んだエクササイズやボディケアを実践し更なる高い目標を達成し素晴らしい報告をしてくれることと思います。

 

BODY LICENCE

認定アスレティックトレーナー・藤原雅文

【お知らせ】

入会検討して頂きありがとうございます。

現在、定員数に達したため、募集を中止しております。

お問い合わせへの回答も一時中止しております。

ご予約・お問い合わせ

メモ: * は入力必須項目です